PDFでダウンロード

藤沢野焼祭実行委員会は、現像の部とデジタルデータの部のフォトコンテストを開催します。赤炎上がるエキサイティングなシーン、真っ白な灰の山から作品を取り出す緊張のシーン、懐かしい人との再会を喜ぶシーンなど、あなたの撮っておきの一枚を応募してください。

2025(令和7)年のテーマ

「縄文」

各賞及び賞品

特 選・・・1点(6千円相当の一関市藤沢町の特産品)

準特選・・・2点(5千円相当の一関市藤沢町の特産品)

入 選・・・5点(3千円相当の一関市藤沢町の特産品)

※審査の結果、入賞作品に該当する作品がない場合があります。

応募規定

テ  ー  マ  「縄文」

資  格  どなたでも参加できます

点  数  一人5点まで

応募期間  令和7年8月22日(金)~9月26日(金)

版  権  作品の版権は主催者に帰属します。「野焼祭」に関する印刷物等に使用することがあり、原版の提出を求める場合があります。

注意事項  (1)祭り当日の写真だけでなく、縄文を象徴する街や人の風景、縄文を生かした取り組みなど、幅広い視点から応募できる。(2)応募作品は返却しませんのでご了承ください。(3)個人が特定される写真を出品する場合は、撮影時に使用許可を得ること。(4)未発表作品に限ります。

審査員

未定

現像の部

・モノクロまたはカラー(銀塩・デジタルを問いません)、プリント印刷したもので応募するもの。

・単写真。サイズは六つ切り~ワイド四つ切

・日付を入れないこと

・作品裏面に応募用紙を添付して、実行委員会へ申し込んでください。

応募票はこちら

デジタルデータの部

・モノクロまたはカラー

・写真データを野焼祭公式webサイトの「フォトコンテスト」ページへ投稿してください。

応募先

藤沢野焼祭実行委員会事務局
〒029-3405 岩手県一関市藤沢町藤沢字町裏187
〔一関市役所藤沢支所産業建設課内〕
☎ 0191-63-5317/Fax 0191-63-5133
電子メール:hujisanken@city.ichinoseki.iwate.jp

審査結果

郵便で連絡します

藤沢野焼祭2025フォトコンテスト応募規定詳細(必ずお読みください)

応募作品について

・応募作品は未発表のものに限ります。同一または類似作品が規模の大小に拘わらず、他のコンテストなどに応募中または応募予定、あるいは過去に入賞して画像が確認できる作品は応募できません。

・被写体の肖像権侵害等の責任は負いかねます。万一、第三者と紛争が生じた際は、応募者自身の責任と費用負担によって解決してください。

・応募者本人が撮影し、全ての著作権を有しているものに限ります。他人の名前を使用した場合は失格になります。

応募方法について

・応募点数は1人5点までです

・規定外のサイズの写真は失格になります

・使用フィルムや印画紙の銘柄に制限はありません

・応募票の各項目は全て記入し、氏名と画題には必ずふりがなを付けてください

・応募票は作品の裏面に天地を同じ方向に貼付してください。作品保護のため、できるだけ1枚ずつ透明または半透明のビニール袋に入れてください

入賞について

・応募規定に違反した場合、または入賞決定後でも類似作品や二重応募と主催者が判断した場合は、入賞を取り消すことがあります

・作品の原版(デジタルカメラの場合はオリジナルデータ)を提出していただくことがあります

・作品の使用権は主催者に帰属します。展示、出版物、宣伝広告、インターネットなどへ無償で使用することがあります

送付方法について

・送付中の事故や破損については、責任を負いかねます

・複数の応募者が同一梱包で送付すると、受付・審査・返却などで誤認を生じる恐れがありますので、必ず各人ごとに送付してください

作品の返却について

応募作品は、返却しません

個人情報について

・応募用紙に記載された個人情報は、入賞通知・賞品などの送付・作品返却など本コンテストを運営するために必要な範囲で使用します。

・個人を特定できないよう統計的に加工・分析した上で、利用する場合があります。

・入賞発表、作品集、作品展に展示、広告に使用する作品などには撮影者の氏名や都道府県名を明示する場合があります。

お問い合わせ先

藤沢野焼祭実行委員会事務局
〒029-3405 岩手県一関市藤沢町藤沢字町裏187
〔一関市役所藤沢支所産業建設課内〕
TEL 0191-63-5317/FAX 0191-63-5133