ホーム
新着情報/履歴
ごあいさつ
大会長
実行委員長
ゲストメッセージ
野焼祭とは
野焼祭について
歴史
歴代作品
歴代ポスター
参加要項
土器の作り方
フォトコンテスト
フォトコンテスト特選作品
応募要項
BLOG
お問い合わせ
熱陶甲子園in Fujisawa応募要項
作品
やきもの(粘土)とします。大きさ、形状は自由です。
規定
過去に公募やコンクールなどに応募した作品、または発表した作品は出品できません
一度素焼きした作品は出品できません
出土した土器等の一部を装飾に使用することはできません
出品料
無料
表彰
優秀作品を次のとおり表彰します。
個人の部
優勝 1点(全国共通商品券3万円分と賞状)
準優勝 1点(全国共通商品券1万円分と賞状)
第3位 2点(全国共通商品券7千円分と賞状)
ベスト8 4点(全国共通商品券5千円)
ベスト16 8点(全国共通商品券3千円)
団体の部
優勝 1点(全国共通商品券3万円分と賞状)
準優勝 1点(全国共通商品券1万円分と賞状)
粘土の販売と申し込み
粘土は1個10㎏単位で販売します。下記申込書に必要事項を記入の上、郵便またはファクシミリで注文するか、藤沢野焼祭公式webサイト「熱陶甲子園 in Fujisawa応募フォーム」から注文してください
販売期間は6月12日㈪~7月28日㈮。土・日曜日、祝日販売できません
粘土は原則、事務局にてお渡しします。遠方の方は宅配便によるお届け(着払い)もできます
粘土代
市内在住または市内の高校に通学する高校生は800円/10kg
市外の高校生は1,000円/10kg
参加作品の申し込み
下記申込書に必要事項を記入の上、郵便またはファクシミリで申し込むか、藤沢野焼祭公式webサイト「熱陶甲子園 in Fujisawa応募フォーム」から申し込んでください
事務局の受け付けが終わり次第、参加受理書(兼審査カード)を送付します。参加受理書は当日忘れずに持参してください
参加作品の受け付けは、プログラム作成の都合上、7月3日(金)~7月28(金)とします。期限を過ぎても受け付けますが、プログラムへの掲載はできません
作品受け付けと作品の搬入・搬出
作品受け付け…8月12日㊏13:00~14:00
作品窯入れ…受付終了後14:30~16:30。係員の指示で参加受理書に記載の窯に入れてください
作品窯出し…8月13日㊐7:30~8:30。指定の審査区域に搬入してください
作品制作指導会
作品制作指導会を開催します。
希望する方は下記申込書に必要事項を記入の上、郵便またはファクシミリで申し込むか、藤沢野焼祭公式webサイト「熱陶甲子園 in Fujisawa応募フォーム」から申し込んでください
入賞作品の公開
入賞作品は藤沢野焼祭公式webサイトで作品を公開します。
その他
焼成方法は「野焼き」です。
作品の乾燥状態、当日の天候、窯の状況などによって焼き上がりに差が生じることもあります。また、完全な焼き上がりは稀であることをご了承ください。
13日(土)の祭りの様子をSNSで発信した方には、夕食と引き換えることができる食券を無料で配布します。
応募先・問い合わせ先
藤沢野焼祭実行委員会事務局
〒029-3405
岩手県一関市藤沢町藤沢字町裏187
一関市役所藤沢支所産業建設課内
☎0191-63-5317/Fax0191-63-5133
電子メール hujisanken@city.ichinoseki.iwate.jp
熱陶甲子園参加申込書
参加申込書
ダウンロード
熱陶甲子園 in Fujisawa応募フォーム
申込代表者[必須]
氏名
学校名
学年
年
作品名
郵便番号
〒
-
住所
電話番号
-
-
メールアドレス
以下は必要な部分のみご入力ください
参加者氏名[任意]
学校名[任意]
学年[任意]
1
学年
年
2
学年
年
3
学年
年
4
学年
年
5
学年
年
粘土の購入[任意]
申込区分(単価)
数量
一関市内の高校生(800円)
個
一関市外の高校生(1,000円)
個
作品制作指導会(希望する場合は開催日を☑し参加人数を指定してください)[任意]
一関会場/山目市民センター(一関市青葉二丁目4-5)
6.22㊏
6.23㊐
藤沢会場/陶芸センター(一関市藤沢町黄海字東深萱192-6)
6.29㊏
6.30㊐
仙台会場/八木山工房(仙台市青葉区霊屋下19-10-101)
6.22㊏
6.23
6.29㊏
6.30㊐
参加人数(いずれの会場も1人1回500円)
参加人数
人
備考欄[任意]
熱陶甲子園 in Fujisawa・応募規約に同意する
送信する